投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

椎名林檎と椎名林檎

このところずーっと、ほんとにここ2か月くらい、椎名林檎しか聴いてないんじゃないかってくらいボクの脳髄面は彼女の音楽にビッタビタに浸されていて(こんなことは30数年前にRed Hot Chilli PeppersがBood Sugar Sex Magikをリリースしたとき以来かも)、ついに「この椎名林檎ってひとは、椎名林檎を演じてるのかそうじゃないのか」とかどうでもいいことまで気になるようにまでなってきました。 いや、どういうことかというと、 ・椎名林檎は、椎名林檎が持つべき役割と責任のようなものを客観的に整えて彼女自身に与えていてそれを演じてる? ・そうではなく、椎名林檎は椎名林檎なのであってスーパーナチュラルに彼女の内側から染み出てくる想いや感情、それを表現する方法のひとつとして彼女の音楽があるだけ? もし本人に会えるような機会があるなら、この疑問を左側からぶつけてみたい(実際会えるならこんな疑問よりも音楽のこと話したいわけだけど)ということで妄想スイッチON。 ーーー ボク:あのーユミちん、あ、いやリンゴちゃんはあれですか、「椎名林檎」を演じてるんですか?なんつーかリンゴちゃんが「椎名林檎はこうあるべき」というようなことをイメージして、そうなるためにはなにをどうするべきかみたいなことを考え実行する、とかそういうことですか?つまりいまの椎名林檎はリンゴちゃんが作り上げてきたものなんですか?それとも無意識に自分から染み出てくる言葉に音楽をつけるってことを積み重ねてきた結果が椎名林檎なのであって、リンゴちゃん=椎名林檎なんですかね? リンゴ:。。。そうおっしゃるアナタはどうなのでしょうか。 ボク:え? リンゴ:アナタが持っていらっしゃるお仕事においては、アナタが会社から与えられた役割と責任を客観的にお見つめになり、その役割と責任を全うするお姿はこうあるべきだというようなことをお考えになり、そうあるためになにをどうすべきかをお考えになりながら実行されていらっしゃるのでしょうか?それともアナタの内面から染み出てくる想いや感情を表現する手段としてのお仕事なのでしょうか。 ボク:あ、いや。。 リンゴ:ワタクシは前者です。つまり、椎名林檎が現在もこれからもどうあるべきかをイメージし、それに近づくために創作活動やパフォーマンスをしております。つまり自作自演家としての自分が自分に与...

カルチャーは経営資源

もしも会社がマシンだったら、必要なレシピ(つまりミッションやビジョン・そこに到達するための戦略・それを遂行する計画)と素材(モノ・カネ・情報・時間・知的財産)をインプットするだけで期待するアウトプットを得られるのかもしれません。 しかーし。 会社ってのは営利行為を業とする「法人」であって、法律によって「人と同じように権利・義務を認められた組織」であり、その組織=Companyとは集団・仲間と同義でもあります。つまり、ヒトの集まり。マシンではないことは自明(遠くない将来、スカイネットよろしく今後はヒトが介在しないマシンによる会社のようなものも生まれてくるのだと思いますが、少なくとも2024年時点では会社=ヒトの集まり。) ヒトの集まりであるなら、当然、そのヒトたちが、考えて・動いて・悩んで・その結果を喜んだり・悲しんだり・もっと楽しくしようと足掻いたり、その経験そのものや、そこから生まれるキズナ・想い・雰囲気、これらすべてひっくるめて会社のカルチャーであり、それは間違いなく会社の大切な資源のひとつだと思うわけです。 であるなら、会社の活動素材としての経営資源には、ヒト・モノ・カネ・情報・時間・知的財産、この6つに「カルチャー」を加えて7つと位置付けて、大切に育てていきたい。 「素晴らしい会社活動の結果からカルチャーが生まれる」、そうかもしれません。 一方で、「素晴らしいカルチャーがあるから、素晴らしい成果を生める」という順番もありそうだし、それを優先する経営スタイルがあっていいと思ってる。 「どういう方針・方法で、会社の売上・利益を獲得し従業員の生活を守っていくか」 それはもちろん重要。だけど、それだけでは絶対にダメ。 従業員は、売上・利益製造マシンではないからです。 仲間と楽しく仕事をやれているか 信頼・尊敬・共感できる先輩や上司がいるか やりたいことをやりたいと自由に声に出せる環境か 正当で適正な評価を得られているか 目指す将来に向けて進めているか、そのための支援があるか こういったことに対する答えの固まりがその会社のカルチャーですし、そのカルチャーがどうあるべきかを議論したり、そのあるべきに近づく努力自体もカルチャーの一部だよねと思うわけです。 これに注力しないどころか意識すらせず営利行為のみに注力するような会社では、必ず従業員から悲鳴があがってしまうでしょう。...

キラキラエンジンとクチコミターボ

たとえば、ですよ。たとえば会社を車に例えるなら、その原動力はなんでしょう? もちろん、エンジン。 そのエンジン=ビジネス、そのまんまずーっと元気なわけじゃ無いはず。 ほおっておくと時代遅れになっちゃったり、故障したりしちゃうので、エンジンが常にキラキラであり続ける努力は必然。 エンジン パーツ1:その商品やサービスそのもの(商品性) パーツ2:その商品やサービスが利益を上げるための仕組み(収益性) パーツ3:その商品やサービスを価値を損なうことなく提供する仕組みの強さ(サプライチェーン) 主にこの3つのパーツで構成されるエンジン、これを動かした(ビジネスを回した)結果としてのイマはどうなのか、そのイマをしっかり見つめることで、どのパーツに問題ありそうか、が見えてくるように思います。問題が見えてくれば、その原因も見えてきて、原因が見えてくれば、解決策も見えてくる。 この3つのパーツ、それらで構成されたエンジン、時代遅れになったり、故障したりしないようにいつもキラキラに磨き上げておきたいですよね。 そのキラキラになったエンジン。 せっかくキラッキラなのに誰にも気付いてもらえなかったらそりゃ淋しいですよね。淋しいというかビジネスとしては致命的。 気付いてもらうための方法は大きくふたつありそう。 A:自ら「このエンジンすごいんです!」と発信 B:「このエンジンすごいな。。」と思ってもらい、そのひとから周りに「すごい」が伝播 Aは、お客さまになってくれそうな層にダイレクトに情報を届けるプロモーション。これは実際はエンジンがすごくなくても「すごいんです!」と言えちゃう。「へーすごいんだ。じゃあ試して見るか」➔「ん?いや大した事ないじゃん」➔「あれさ、つかってみたけど大したことないよ」が周りに伝播してディスプロモーションになってしまうシナリオも充分あり得る。だからまずはエンジンをキラキラにすることが肝要。ここでは、「エンジンがキラキラだという自信がないのにAの手法をとっちゃダメ。まずはキラキラにする努力を優先して。」と提言したい。 そしてB。エンジンがキラキラならAの手法はもちろん効果的。しかし、プロモーションにはコストがかかる。Bの骨子はプロモーションコストをかけずに「お客さまに最強のプロモーション部隊になってもらう」こと。つまり、コストをかけて声高に「すごいんです!」と捲し立...

アイデア妄想力

アイデア(idea)、辞書を開いてみると第一義的には「物事の計画・実行などにあたっての新しい工夫や思いつき。考え。」とあります。一方、類似語にアイディール(ideal)があります。これは「理想」という意味ですが、ideaとidealは語源が同じで、そもそもはこのふたつの言葉には「具体的な形は無いながらも、考え同様に具体的かつ力強く思い描くイメージ」といったニュアンスがあるようです。勝手にかみ砕いてみると「こうなるといいなあ、こういうのあればいいなあ、というようなことを頭の中に思い描いたこと」なんでしょうね。 では、「こうなるといいなあ、こういうのあればいいなあ」を思いつく、つまりアイデア妄想力を高めるにはどうしたら良いでしょうか。 まず意識すべきことは、とにかく素材としてのデータを頭の中に詰め込むことだとボクは考えています。アイデアというのは、無(ゼロ)の状態からヌーッと姿を表してくるものではなく、頭の中に持っているデータで、これまで独立して取り扱われていたデータたちが突然連結され、そのことによって突然変異して新しい形に見えるもの、これがアイデアが成り立つ仕組みなんだろうなあと勝手に思い込んでます。(このアイデア創造の仕組みに同意してもらえるかは横に置いて先に進む)となると、アイデアを生み出すには頭の中にどれだけのデータを持っているか、これが重要なのだと思います。それはデータ量だけが重要でなく、データの種類も多い方が良さそうです。踏まえると、日々興味があることのみならず自分が全く興味がないことに関しても本を立ち読みしてみたり、ネットで読み流ししてみる、みたいなことも大切そう。これがアイデア妄想力を高める第一ステップ。 こうして頭の中にいろんなデータを詰め込んでおくと、何かをキッカケにデータ同士が突然連結します。みなさんも経験ないですか?ずーっと答えが出なかったことが、シャワーを浴びてるとき、海を見てぼーっとしてるとき、ブラブラと散歩しているとき、とつぜん「ん?」とその答えのタネのようなものが頭をよぎることがあります。ほんの一瞬。この一瞬のヒラメキ、そのまま何もせずにほおっておくと答えのタネは発芽することなくどこかに消えていってしまいます。 人間の脳はそもそも忘れるように作られている、20分後には42%、1時間後には56%、24時間後には74%、1週間後には77%、1...