「知っている」と「分かっている」は全く違う。
Appleに買収される前のSiri社の共同創業者である Tom Gruber も、IDEOが運営する Creative Confidence Podcast で声高に述べているように、生成AIはあくまで人間の能力を増強(Augument)するものなのであって、人間の能力に置き換わるものではない。 少なくともそうであるべきだというのが彼の主張、それにはボクも200%同意。 過去記事「オレ流AIとの付き合い方」 でも類似することを書いた。つまり、自分で考えることを放棄すべきじゃない、と強く思ってる。 考えることをAIに委ね、自分はそれを放棄したとして、果たして自分は依然として自分なのか。 いいえ。 それは、外見は夏油傑だが実体は加茂憲倫であることと同じで、もはや自分であるはずがない。 ーーー 例えば、Geminiに、Back to the Future part1(以下BTTF)のストーリーを100文字以内にまとめてもらうとこうなる。 「高校生のマーティは、科学者ドクの作ったデロリアンで1955年にタイムスリップ。両親の出会いを邪魔してしまい、自分の存在が消滅の危機に。現代に戻るため、両親を再び結びつけ、ドクと協力して未来へ帰る。」 Back to the Future part1を観たことがない誰かにこの文章を見せたとき、その誰かの状態はその映画の内容を「知っている」となるのか「分かっている」となるのか。 まず、それぞれの定義は以下のようなものになるのだと思う。 知っている ある特定の事柄についての情報を持っている状態 持っているのは、断片的且つ表層的なもので情報の背景や関連性は限りなく曖昧 であるので、その認識に対して質問を受けたとしても、回答や説明は困難 分かっている ある特定の事柄について明瞭な理解を持っている その理解は、感情や経験が伴い理論的・感覚的にその意味や背景を実感できているもの であるので、その認識に対してどんな質問を受けたとしても、回答や説明が可能 この定義を踏まえて、BTTFの例に戻ると、上記の文章を見たとして、その映画のあらすじについて「知っている」とは言えても、キャラクターたちの飛び交う感情やその背景までを掴めている状態では絶対にない。つまり「分かっている」状態ではない。 主人公Martyの友人であるDr.Emmett Brown...