投稿

「知っている」と「分かっている」は全く違う。

  Appleに買収される前のSiri社の共同創業者である Tom Gruber も、IDEOが運営する Creative Confidence Podcast で声高に述べているように、生成AIはあくまで人間の能力を増強(Augument)するものなのであって、人間の能力に置き換わるものではない。 少なくともそうであるべきだというのが彼の主張、それにはボクも200%同意。 過去記事「オレ流AIとの付き合い方」 でも類似することを書いた。つまり、自分で考えることを放棄すべきじゃない、と強く思ってる。 考えることをAIに委ね、自分はそれを放棄したとして、果たして自分は依然として自分なのか。 いいえ。 それは、外見は夏油傑だが実体は加茂憲倫であることと同じで、もはや自分であるはずがない。 ーーー 例えば、Geminiに、Back to the Future part1(以下BTTF)のストーリーを100文字以内にまとめてもらうとこうなる。 「高校生のマーティは、科学者ドクの作ったデロリアンで1955年にタイムスリップ。両親の出会いを邪魔してしまい、自分の存在が消滅の危機に。現代に戻るため、両親を再び結びつけ、ドクと協力して未来へ帰る。」 Back to the Future part1を観たことがない誰かにこの文章を見せたとき、その誰かの状態はその映画の内容を「知っている」となるのか「分かっている」となるのか。 まず、それぞれの定義は以下のようなものになるのだと思う。 知っている ある特定の事柄についての情報を持っている状態 持っているのは、断片的且つ表層的なもので情報の背景や関連性は限りなく曖昧 であるので、その認識に対して質問を受けたとしても、回答や説明は困難 分かっている ある特定の事柄について明瞭な理解を持っている その理解は、感情や経験が伴い理論的・感覚的にその意味や背景を実感できているもの であるので、その認識に対してどんな質問を受けたとしても、回答や説明が可能 この定義を踏まえて、BTTFの例に戻ると、上記の文章を見たとして、その映画のあらすじについて「知っている」とは言えても、キャラクターたちの飛び交う感情やその背景までを掴めている状態では絶対にない。つまり「分かっている」状態ではない。 主人公Martyの友人であるDr.Emmett Brown...

コーポレートバカなんス

日本において企業統治が注目され始めて久しい。 改めてそれって何?と定義を整理してみようとしたんだけど、いやそんなシンプルなもんじゃあないんだね。 多方面から異論出てくるの承知で整理してみると; (1)法令:企業が事業活動を行う上で遵守すべき法律や規則を遵守する (2)モラル:社会的価値観(誠実さ、公正さ、他者への配慮)に基づき善悪を判断し、それに沿って行動する (3)マナー:日常的な職場内外での社会的な振る舞いや礼儀に関する規範を持ち、それに沿って行動する (4)業務運営:効率的な業務遂行のための規程とプロセスを定め、それに沿って活動する (5)組織文化:企業独自の価値観と行動基準(クレド)に沿った活動やそれによって出来上がった職場環境の維持 この5つが適正に行われるように監視そして調整する仕組みや制度のことを企業統治と呼ぶっぽい。 そしてこの5つそれぞれの取り決めを定めるのはどこ?+どういうことを定めるの?と考えてみると; (1)法令:立法府ーーー「個人情報保護法に準拠する」、「労働基準法に準拠する」 (2)モラル:社会ーーー「環境に配慮しない行動・活動を控える」、「ハラスメントをしない」、「差別的言動をやめる」 (3)マナー:コミュニティーーー「咳がでるならマスクを着用する」「優先席はそれを必要とするひとに譲る」 (4)業務運営:会社ーーー「社内決裁規程を遵守する」、「社内就業規則を遵守する」 (5)組織文化:会社ーーー「仲間を尊重する」「チームワークを優先する」「オープンなコミュニケーションを心がける」 そしてこれらの取り決めを遵守しない場合; (1)法令:法的罰則を受けることがある (2)モラル:法的な罰則はないが、社会的信用を失う可能性がある (3)マナー:罰則はないが、人間関係や信頼に悪影響を与える可能性がある (4)業務運営:懲戒処分(戒告・譴責・減給・出勤停止・降格・諭旨解雇・懲戒解雇)を受ける (5)組織文化:遵守の対象とはならないが、業務の生産性の低下を招いたり、文化になじめなければ組織を去ることになる そもそも (2)モラル (3)マナー (5)組織文化 この3つに「ルール」はない。 ルールは無いので「どう振る舞うか」は自分次第。自分が属する会社において、その内側に存在する「共通の経験」や「価値観」「期待」「文化」が醸成されていくことと平行して...

オレ流AIとの付き合い方

2001年に公開された原案キューブリック・監督スピルバーグの「A.I.」。 あらすじの説明は Wiki に譲るが、そのA.I.で描かれているAI=デビッドのように、遠くない将来では人間と同じ感情を持つAIロボットが製造されることになるのかもしれない。 「人間の仕事の多くはAIにとって代わる」と言われてはいるけど、2025年3月の時点では「感情や創造性、倫理的判断、直感的な意思決定などは、人間特有の能力であり、AIでは代替しきれない」というのが実状らしく、デビッドのようなロボットが登場するのはもう少し先みたい(あんなに切ないストーリーを経験しなきゃならないロボットなら登場して欲しくないけど)。 ならば、この時点でAIに何を期待できるのか?それに対してボクら人間はどう振る舞うべきなのか?という点について考えてみる。 (まあ、文字通り日進月歩のAIの進化スピードを考えれば、こんなことをテーマにしても、1年後いや1か月後、もしかしたら明日にはもう的外れな内容になってしまうのかもしれなくて無価値で無意味なんだとは思うけどね。) ーーー ここ数年は「AI=生成AI」という認識が一般的になっているように感じるけど、そもそもすべてが生成AIなわけじゃない(先のデビッドも生成AIではない)。 ではAIにはどういう種類があるのか。 大別すると、 伝統的AI (事前に与えられたある特定領域のデータやルールに基づき、決められたプロセスを処理する) 生成AI (過去の大量のデータを学習し、それに基づき新しいコンテンツ(テキスト、画像、音声など)を作り出す) となるよね。つまり、 伝統的AIは、こういうクエリ―がきたらこういう結果を返す、というルールが定まっている(人間が教えている)のに対して、 生成AIは、与えられたクエリーに対して、学習したデータを基にAI自ら結果を導き出す という違い。 伝統的・生成、それぞれのAIがどういうケースで活用されているかをシンプルに整理してみると以下のようなカンジというのがボクの理解。 領域 伝統的AI 生成AI データ入力や事務作業 主機能 ・ルールに基づく反復作業を自動化 具体例 ・データの整理や入力、文書管理など定型的な事務作業 主機能 ・コンテンツの創造や文脈に基づく作業 具体例 ・新しい文章やレポートを生成 ・分析結果を基にして自動的にビジネスレポー...