バック フロム ザ フューチャー
過去を振り返ってみると、「ああ、あれはちょっと判断ミスったなあ」って後悔することがまぁホント、いくつもある。 そのサイズが最も大きいものに絞ってみるなら、40年前・30年前・10年前の3回。よく映像作品や小説などで描かれることだけど、もしタイムマシンが在ったなら、サクッと時空を飛び越え、その時の自分に「オイ、違うだろ」と襟首を掴み、ブンブンと前後左右に揺さぶりながら声が枯れるまで全力で忠告したい。 じゃあイマの自分はどうなんだろうね。 もし同じようにミライの自分がイマの自分を見たときに、大きいサイズの後悔をさせるようなことになってないのかな、って思ったりね。 ーーー 例えば、アナタは現在35才、とある企業の係長。割り当てられた役割や責任、仕事の内容、同僚や上司・部下との関係に思うことはいくつかあるが大きな不満はない。差し当たりこれからどうしたいとか思い描く夢のようなものは無く、基本的には思考停止。オートマティックモードで日々が過ぎていってる。 ーーー さあ、5年後の40才のアナタを想像してみて。 「まだ係長のまま。当時部下だったメンバーはいまや別の部の課長。まわりはドンドン変化しているのに自分はサラリーもジョブタイトルもなにも変わっていない。変わったことは年を重ねたことくらいか。」 これがアナタの40才だとしたらどう思う?実際にそうなってしまったら? 「ああ、5年前の35才に戻れるなら〇〇するために△△するのに。」 とボクのように大きめの後悔をしちゃったりするんじゃあないですか? 5年後もイマとまったく同じで何の変化も起きてないミライ、それが誰にとっても望ましくはないとまでは言わないが(変化がないことが正しいとされる世界もあるわけなので)、少なくとも面白くはなさそうだし、嬉しくもなさそう。そうならないように、5年後の自分、つまり5年後の自分にどうなっていて欲しいかのビジョンを描き、それに近づくためには何をやるべきかを企むくらいの余力はどんなに忙しくたってあるでしょう? ーーー 目標設定のフレームワーク、つまりミライを描くことを助けてくれるツールは、SMARTだとかGROW、HARDやマンダラなど世の中に無数にある。そういった類のものの中に自分にフィットするものがあるならそれを使ってミライを描くのはひとつの方法。でも、そういうフレームワーク自体も自分で作ってしまうほう...