自分プロデュース
ブランディングとブランド及びマーケティングの関係や在り方についてのボクの解釈はこんなカンジ。 ブランディングの目的: 1.企業が持つ「こう思われたい(ブランドアイデンティティ)」と、その企業に対する顧客の「こう思ってる(ブランドイメージ)」を一致させる 2.その一致によって顧客からの信頼・信用を獲得すること マーケティングの目的: 3.どんな商品・サービス(Product:以下プロダクト)を、どこでだれに向けて(Place)、いくらで(Price)提供するかを意思決定し行動する 4.そのプロダクトが存在することをどうやって認知してもらうか(Promotion)を意思決定し行動する 5.その結果として、そのプロダクトを購入してもらうこと ブランド: 6.企業の「こう思われたい」をベースにした振舞いの結果、市場がその企業に対して持つ「こう思ってる」イメージのこと(企業ブランド) 7.マーケティングの結果から生み出されたプロダクト開発コンセプト(こう思われたい)に基づき開発されたプロダクトを市場投入、そのプロダクトに対して市場が抱いた「こう思ってる」イメージのこと(プロダクトブランド) 8.企業ブランドが先行、それに適合したプロダクトを市場投入し、プロダクトブランドを形成していくという順番もあるし、 9.プロダクトを市場に投入し続けた結果として出来上がる複数のプロダクトブランドの群れが企業ブランドを形成する、という順番もある ーーー 「企業ブランド?プロダクトブランド?んなもんどうでもええわ!」というならそれはそれでひとつの戦略、マーケティングにだけ注力していればいい。それでもビジネスは続く。 ただこの「どうでもいい」場合でも意図せず「ブランド」は形成されてしまう。なぜならプロダクト開発➔プロモーション➔販売、そのプロダクトから得られる購買体験や利用体験が顧客の心に刻まれ、それがプロダクトブランドとなり、その積み重ねが企業ブランドになるから。 つまり「こう思われたい」がなくても、「こう思ってる」は勝手に顧客の中に形成される。 そしてその「こう思ってる」は、意図せず良質なブランドとなりその企業により大きな価値をもたらすかもしれないし、そうでないブランドになってしまいその企業に損失を与えてしまうかもしれない。「こう思われたい」を放棄することは「こう思ってる」のコントロールも放...