投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

自分プロデュース

ブランディングとブランド及びマーケティングの関係や在り方についてのボクの解釈はこんなカンジ。 ブランディングの目的: 1.企業が持つ「こう思われたい(ブランドアイデンティティ)」と、その企業に対する顧客の「こう思ってる(ブランドイメージ)」を一致させる 2.その一致によって顧客からの信頼・信用を獲得すること マーケティングの目的: 3.どんな商品・サービス(Product:以下プロダクト)を、どこでだれに向けて(Place)、いくらで(Price)提供するかを意思決定し行動する 4.そのプロダクトが存在することをどうやって認知してもらうか(Promotion)を意思決定し行動する 5.その結果として、そのプロダクトを購入してもらうこと ブランド: 6.企業の「こう思われたい」をベースにした振舞いの結果、市場がその企業に対して持つ「こう思ってる」イメージのこと(企業ブランド) 7.マーケティングの結果から生み出されたプロダクト開発コンセプト(こう思われたい)に基づき開発されたプロダクトを市場投入、そのプロダクトに対して市場が抱いた「こう思ってる」イメージのこと(プロダクトブランド) 8.企業ブランドが先行、それに適合したプロダクトを市場投入し、プロダクトブランドを形成していくという順番もあるし、 9.プロダクトを市場に投入し続けた結果として出来上がる複数のプロダクトブランドの群れが企業ブランドを形成する、という順番もある ーーー 「企業ブランド?プロダクトブランド?んなもんどうでもええわ!」というならそれはそれでひとつの戦略、マーケティングにだけ注力していればいい。それでもビジネスは続く。 ただこの「どうでもいい」場合でも意図せず「ブランド」は形成されてしまう。なぜならプロダクト開発➔プロモーション➔販売、そのプロダクトから得られる購買体験や利用体験が顧客の心に刻まれ、それがプロダクトブランドとなり、その積み重ねが企業ブランドになるから。 つまり「こう思われたい」がなくても、「こう思ってる」は勝手に顧客の中に形成される。 そしてその「こう思ってる」は、意図せず良質なブランドとなりその企業により大きな価値をもたらすかもしれないし、そうでないブランドになってしまいその企業に損失を与えてしまうかもしれない。「こう思われたい」を放棄することは「こう思ってる」のコントロールも放...

合意形成のややこしさ

ビジネス界隈において何かについて結論を出そうとする場合のスタイルとしてこの現代に存在していそうなものは概ね以下1~5くらい?(「占い」のに頼ってるところもあんのかな?) 1. 独裁(周りの声は無関係、あるひとりの考えだけに基づいて結論を出す) 2. 独断(周りの考えを聞いた上であるひとりが結論を出す) 3. 合意形成(関わった人たちで議論し全員が納得できる結論を出す) 4. 多数決(関わった人たちの中で最も多い考えを結論とする) 5. 信任(第三者に委ねる) これらのスタイルのうち、最も取扱いが難しいのは3であることは白黒分明、だって5つのうち3だけが当事者たちによる「議論」を要するから。 本来議論てのは、本質的な課題や論点について自分の考えを述べたり他人の考えを批評したりして「論じ合うこと」を通じて、お互いの意見をぶつけ合い擦り合わせながら、課題や問題に対して当事者全員が納得できる解決策を導き出すことを主に目的としたものなわけです。 画でイメージするなら参加者それぞれの考えが議論によって徐々に近くに寄ってきて寄ってきて、そして重なり始めて、重なった領域が少しずつ少しずつ大きくなって、その重なった部分を「当事者全員が納得できる結論」として取り扱う、といったいう具合に。 ーーー そして、その「3. 合意形成」の場に参加する議論の当事者の振る舞いというかスタンスとしては、少なくとも以下A〜Fの6つがあるよねと思ってる。 A. 絶対に自分の考えを曲げずに押し通す(「これしかないっしょ。他に何かある?」) B. 自分以外の誰かの考えの中に自分の考えに近いものがあってそれに合流する(「〇〇さんの考えをベースに進めましょう」) C. 自分以外の誰かの考えが自分の考えとは異なるが共感できるのでそれに乗り換える(「〇〇さんの考えでもいいです」) D. Aの主張が強すぎてどうにもこうにも結論が出そうにないので仕方なくAの考えに同意したことにしておく(「いいですよ、Aさんの考えで」) E. 自分にはその課題やトピックについて結論を出すだけの知識や経験がないのでなんとなくよさそうな誰かの考えに従う(「〇〇さんの考えがいいと思います」) F. その課題やトピックについて考える気もなく、どうでもいいので他の人に委ねる(「みなさんにおまかせしますよ」) ーーー 上述した「3. 合意形成」とその...

熱く語れ!

ご近所徘徊。あれ?見慣れない建物ができてんな、と眺めてみると、あらブルーボトルじゃんか。随分と店舗増えてきたんだねぇ、とかどーでもいいこと考えながら少し先に進んだ先の公園、ああ砂場ねー。気温も下がってきたし随分たくさんのキッズが集まってんなー。ガキんちょのころはいろんなもん作ったなーと走馬燈がよぎりはじめ、ああいよいよかと命の灯が消えかかる危機を感じる。 「こういうお城みたいのつくりたいんだよ」って友達に説明して指示して作るようなときもあれば、(友達それぞれが砂場に持ち込んだ超合金のために)「何つくる?」「やっぱ基地じゃね?」「いやプールがいい。水入れて。」「錆びんじゃん。街みたいの作って壊そうぜ」「じゃ基地作って爆竹で壊そう!」みたいに何つくるか友達全員で合意して作りはじめるときもあったなあ。 それってなんか大人になっても普遍妥当。同じようなことを見聞きすることが多い。 ーーー A. 何かを実現したいリーダーがいて、その実現に共感して参加するメンバーで構成されたチーム B. 集まったメンバーで何を実現したいかを議論→合意し、その実現に向けて進んでいくチーム ーーー 音楽に置き換えると、 Foo Fighters、Metallicaのあたりはリーダーありき、彼ら(Dave Grohl、James Hetfield)のやりたい音楽を実現するためのバンドであって明らかにAタイプのチーム(日本のバンドだとKing Gnu(常田)とかもこのタイプ?)。一方、Stone Temple Pilots、System of A Down、RHCP(日本のバンドだとマキシマムザホルモンとか)なんかは全員が揃ってはじめて創れる音楽・出せる音であってBタイプのチーム。まあみなさんいろんな意見あると思いますがボクの感覚ではこういう解釈。 Aタイプのチームの場合、バンドでありながらバンドである必要がなくソロアーティストみたいなもの(言い過ぎ?)。あくまでリーダーがやりたいことに対してメンバーが異論を唱えるようなことは基本的にはなさそうで、リーダーがイメージするものをイメージするように表現するメンバー、という関係。リーダーから「4拍目にキック欲しいからもっかいやってみて」「そこ、ラリー・グラハムみたいな感じのスラップで」というような細かいリクエストも日常。 Bタイプはそうでなく、メンバーそれぞ...