投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

人材獲得ラプソディ

ビジネス資源 会社の基本機能として以下の6要素がどれも欠けることなく揃っていること、そして、それらがガッチリと噛み合って機能していること、何かを成し遂げる確率をあげるにはこれらが最低要件っぽいよね、ってことは 前回の記事 で触れました。 ビジョン + 合意形成 + 資源 + 実現能力 + 実行計画 + 動機付け そして、これら6要素のうち「 ビジョン 」と「 合意形成 」に関しても過去の記事でゴチャゴチャと記しています。 ・ ビジョンチャンネル ・ 合意形成のややこしさ というわけで今回は、「 資源 」にフォーカスしてみようと思います。 ーーー まずビジネス界隈における「資源」の定義は、なんだか時代を追うごとに変容しているようですが、2024年の時点では以下のような解釈で違和感なさそうですよね。 ヒト(人材) モノ(設備や技術) カネ(資金) 情報(データや知識) ボクはこの4つに「時間」も加えるべきじゃあないのかと考えています。資源として時間を確保できないなら、ヒトもモノもカネも情報も動かすことができないでしょうよ、というのがその理由です。「時間」を加え、それを意識的に確保することが肝要ではないでしょうかねぇ、と。 まあそのことは今後別の記事で触れるとして、とりあえずはヒト・モノ・カネ・情報、この4つがビジネスを動かすための資源だということで先に進みます。 で、ヒト・モノ・カネ・情報を十把一絡げにすることはちょっと乱暴なので、本記事では資源からさらに一階層下がって「ヒト」にフォーカス。 ーーー ヒトのライフサイクル ビジネス資源のうち最重要である「ヒト」、そのヒトが会社と関わりはじめ、その関わりが良い状態になるまでのライフサイクルを、ヒト視点且つベストケースシナリオ前提で描いてみるならこんなカンジになりそう。 ヒト視点からのヒト資源のライフサイクル その会社を認知する その会社に興味を持つ 応募する 入社する 従業員としてその会社を体験する 帰属意識や忠誠心が芽生える それを会社視点に切り替えてみたのが次。 会社視点からのヒト資源のライフサイクル 自社の存在を認知してもらう 自社に興味を持ってもらう 応募してもらう 入社してもらう 従業員体験が良いもので在り続けるように継続的改善する 帰属意識や忠誠心が芽生え根付くよう継続的に取り組む ん?なんだかマー...

チームでワーク

シャチって賢い。 彼らは群れで協力して狩りを行うこともできちゃうみたいで、その戦術は非常に高度なものなんだとか。 しかもその戦術は群れによって異なるらしいから、さらに驚愕。 例えば、シャチの群れを構成する個々のメンバーがそれぞれ異なる役割を果たす分業制。 一部のメンバーは獲物を追い詰め、他のメンバーは逃げ道を防ぐ。氷の上で狩りを行う時には、「ウェーブ攻撃」なる戦術を持ってる群れもあるらしく、氷の上の獲物がバランスを崩して海に落ちるようにメンバーが協力して波を起こすというようなもの(時々YouTube Shortsなんかでこの類の動画が流れてくる)。 獲物の種類(魚から海鳥、アザラシ、クジラやサメもターゲットとする)や、狩りの状況に応じてリーダーとなるメンバーを決める、そのリーダーの指示に従って他のメンバーは行動する、なんてこともやってるらしい。そういった狩りで得た知識の蓄積もしていて、それを他のメンバー・次世代に伝えるようなことまでやってるみたいで、動物界でもいや人間を含めた動物界でもトップクラスの知能と協力性なんじゃね?レベル。なんと洗練されたすんばらしいチームとワークなんだろうか!と開かないビルの窓を無理矢理に開けて外を行き交う通行人にこの事実を大声で伝えたい。 でもね、そんなシャチさんたちでもチームワークが機能しないこともある。 例えば協調性が欠如した場合。 一斉に獲物を追い詰めようとしているときに個々のメンバーの動きがずれたり、役割分担が重なったり欠けていたりすると獲物に逃げられてしまう。獲物がクジラやサメなどの場合は、逆に反撃されて狩りを中断せざるを得ないケースもあったり、メンバーが傷を負ったりすることもある。そりゃそうだ。いつでもうまくいくなんてことはないでしょう。 ーーー 万事整わない限り、物事がうまくいくわきゃないわな・・ってのはビジネスにおいても当たり前だよねぇという文脈で、リピットさんとノスターさんが体系化したリピット・ノスターモデル(※)を引っ張り出す。 (※)90年代のはじめくらいに出てきた古いモデル。ボクは的を射ているなあと思ってる。そのモデルが何たるかを説明したものとして、何ヶ月か前に友人がシェアしてくれた この動画 がわかりやすかったのでシェア。 ボクはそのモデルを自分でちょっとだけモディファイしたものを常に意識するようにしている。どう...