人材獲得ラプソディ
ビジネス資源 会社の基本機能として以下の6要素がどれも欠けることなく揃っていること、そして、それらがガッチリと噛み合って機能していること、何かを成し遂げる確率をあげるにはこれらが最低要件っぽいよね、ってことは 前回の記事 で触れました。 ビジョン + 合意形成 + 資源 + 実現能力 + 実行計画 + 動機付け そして、これら6要素のうち「 ビジョン 」と「 合意形成 」に関しても過去の記事でゴチャゴチャと記しています。 ・ ビジョンチャンネル ・ 合意形成のややこしさ というわけで今回は、「 資源 」にフォーカスしてみようと思います。 ーーー まずビジネス界隈における「資源」の定義は、なんだか時代を追うごとに変容しているようですが、2024年の時点では以下のような解釈で違和感なさそうですよね。 ヒト(人材) モノ(設備や技術) カネ(資金) 情報(データや知識) ボクはこの4つに「時間」も加えるべきじゃあないのかと考えています。資源として時間を確保できないなら、ヒトもモノもカネも情報も動かすことができないでしょうよ、というのがその理由です。「時間」を加え、それを意識的に確保することが肝要ではないでしょうかねぇ、と。 まあそのことは今後別の記事で触れるとして、とりあえずはヒト・モノ・カネ・情報、この4つがビジネスを動かすための資源だということで先に進みます。 で、ヒト・モノ・カネ・情報を十把一絡げにすることはちょっと乱暴なので、本記事では資源からさらに一階層下がって「ヒト」にフォーカス。 ーーー ヒトのライフサイクル ビジネス資源のうち最重要である「ヒト」、そのヒトが会社と関わりはじめ、その関わりが良い状態になるまでのライフサイクルを、ヒト視点且つベストケースシナリオ前提で描いてみるならこんなカンジになりそう。 ヒト視点からのヒト資源のライフサイクル その会社を認知する その会社に興味を持つ 応募する 入社する 従業員としてその会社を体験する 帰属意識や忠誠心が芽生える それを会社視点に切り替えてみたのが次。 会社視点からのヒト資源のライフサイクル 自社の存在を認知してもらう 自社に興味を持ってもらう 応募してもらう 入社してもらう 従業員体験が良いもので在り続けるように継続的改善する 帰属意識や忠誠心が芽生え根付くよう継続的に取り組む ん?なんだかマー...