ナリスマスパーティ
ちゃんとした勉強を出来る限り避けて生きてきたこれまでのボクの人生では触れ合うこともなかった文化人類学という学問に、人生の終わりに随分近づいてから興味が湧いてきた。その建付けは以下の通り(いつものようにザックリとしたボクの理解ベースで)。 ーーー ・世界中のさまざまな文化や社会を広範に比較し、異なる文化の実態や社会構造を理解することを目的とした学問 ・比較するために、ジーッっと眼をガン開いて他文化を見つめまくり、耳をかっぽじって聞きまくり、あーなるほどねーっと違いを見つけまくる ・違いを見つけまくるために、対象となる他文化に深く入り込み、その現地のモノの見方を獲得した上で、その他文化の言語・宗教・社会構造・生活環境・習慣・ルール・モラル・マナーなどを徹底的に観察、これを繰り返す(フィールドワーク) ・その観察から得られたデータを、自分自身の偏見や先入観は徹底的に排除した上で分析し、自文化との共通点や相違点を明らかする(エスノグラフィー) ※この文化人類学のエスノグラフィーとフィールドワークのアプローチは、自分でない他の人間(ほとんどの場合は商品やサービスのエンドユーザー)の視点に自分の視点を切り替え、製品・サービス開発・改善などにおいて実践的な解決策を見出す、というデザイン思考のものと類似してる、というか文化人類学・デザイン思考に加えデザイン人類学は、活動対象と期待する成果に違いはあれど、アプローチはほぼ同じか。デザイン思考におけるビジネスエスノグラフィーなら、短い場合は1時間のインタビュー、長くても例えば1週間のターゲットの観察、みたいなサイズ感なんだけど、どうやら文化人類学の活動においては「他文化」の研究対象の中に数年間入り込む、というレベルみたい。すごっ。そうでないと上述した「他文化の視点」をジャックすることはできないんだろうね。例えばその研究対象=他文化がナハボ族ならその中で数年間生活し、そこで得た他文化の視点から日本文化を見つめて違いを見出す、ってこと。 ーーー 当然文化人類学者でのないボクは、文化人類学という括りでフィールドワークをしたことはないわけなんだけど、カリフォルニアで12年間生活したことを自分勝手に解釈するなら、文化人類学のフィールドワークにおける「研究対象に数年間入り込む」に相当する経験なのだと思うので、 ・他文化=カリフォルニア ・自文化=東...