1に「好き?」で、2に「優れてる?」
ディオール、ティファニー、ジバンシー、フェンディ、ブルガリ、ルイヴィトンなど75を超えるブランドがすべてひとつの会社によって運営されていること、知ってた?あ、知ってるか。有名だもんね、LVMH。その北米支社プレジデントの著書の中にある言葉: “Studies show that feelings, not analytic thinking, drive an estimated 85 percent of buying decisions.” ある研究によれば、消費者が買う・買わないの意思決定は、論理的思考によるものではなく、そのおよそ85%が感情によって左右されることがわかっている。 (引用: Pauline Brown, Aesthetic Intelligence ) えーーー85%?! いや、そうかも。 パタゴニアとノースフェイス、機能性や価格、色もサイズも似たようなジャケットだったとすると、ボクはパタゴニアを選ぶ。 (シーシェパードへの支援は除き)彼らの姿勢や考え方が好きだから。 ホールフーズマーケットとトレーダージョーズに全く同じメーカーのミルクが同じ価格で売られてたとしたら、ボクはトレーダージョーズを選ぶ。 彼らのフレンドリーな接客が大好きだから。 アンドロイドベースのPCとアップルのPC、仮に同程度のスペックだったら間違いなくアップルを選ぶ。ジョブズ の思想やそれに基づいたデザインが好きだから。 上記の例において、ノースフェイスの製品の、ホールフーズの商品の、アンドロイドの製品の、機能性が格段に高かったとする。 それならボクはそれを選ぶか?いや絶対に選びません。では、価格がより低かったら?いや選びません。 なるほど、得するかしないか・便利かそうでないか(つまり「優れてるか」)でなく、やはり、「好きか」どうかの感情で選んでるわ。 ではアナタの会社が、お客さま候補に対してある提案をするとしましょう。複数の競合もいる。 お客さま候補は提案内容が優れてるかどうかだけを判断基準として、どこに仕事を依頼するか、を決めるでしょうか。 アナタの会社の提案が抜群に(際立って)素晴らしければ、或いは競合と比較して同じ提案内容でもコストがかなり低いのなら、選ばれるかもしれないけどね。 でも、おそらくほとんどのお客さまが最優先するのは「アナタと仕事をしたいか否か=感情」な...