投稿

ソレ言う前にやれることぜーんぶやってる?

「お前は何かしているのか、客を呼ぶ工夫を」 ゾワッとした。 新たに始まったNHK大河ドラマ「べらぼう」で田沼意次を演じる渡辺謙が、横浜流星演じる蔦重こと蔦谷重三郎に投げかけたこのセリフに。 江戸のマーケターの話を描くなら、蔦重の前にまずはドラッガーをしてマーケティングの発明者だと言わしめた三井高利が先じゃあねぇんですかねとナメていたドラマから飛び出したセリフだっただけになおさら。 そのセリフまでの流れ・・ 蔦重の恩人のような存在である女郎の朝顔が飢えに起因する病で亡くなった 吉原には、大見世と河岸見世(吉原の場末)という格式の異なる女郎屋があり、朝顔は格式の低い河岸見世に所属していた 朝顔だけでなく、河岸見世に属す女郎たちは同じように飢えに苦しんでいて、蔦重はその酷い惨状に思い悩んでいた この飢えの原因は、河岸見世に客が集まらず女郎たちには収入が無いことであり、客が集まらないのは「岡場所」や「宿場」が存在していることだと蔦重は考えていた 吉原が幕府公認天下御免の格式高い遊び場であるのに対して、そこよりも安価で手軽に遊べる違法営業の岡場所(無許可の風俗街)と宿場(遊女がいる宿)の存在を幕府が黙認しているから、吉原の特に河岸見世に客が集まらない、だから売上が上がらない、だから女郎たちがメシを食えない、これが蔦重のロジック 蔦重は、岡場所と宿場を廃絶することで吉原に活気が戻るはず、そう考え老中である田沼に対して、非公認施設を取り締まる「警動」を発動して欲しいと直訴した それに対して田沼は、「非公認施設は新宿や品川などの宿場にも幾つもある。吉原周辺の非公認施設を取り締まるということは 新宿や品川など 吉原以外の非公認施設も取り締まらなければならない。それらを全て取り締まるとなると、それらの施設がある土地が枯れてしまう。旅人が最もお金を落とすのは何だ?」 「女と博打です・・」と蔦重、「そうだ。」と返す田沼。女と博打があるから宿場が潤う。それを消し去ってしまってはもっと大きな別の問題を生んでしまう、と 田沼は「もはや吉原が、足を運ぶ値打ちも無い場になり下がっているのではないか」と続ける。他が潤っているのに吉原がそうでない現状には、そもそも別の原因があるのだろうと蔦重に突きつける 蔦重は「女郎は懸命に努めております!」と返す それを受けさらに田沼は「では・・人を呼ぶ工夫が足りぬの...

人材獲得ラプソディ

ビジネス資源 会社の基本機能として以下の6要素がどれも欠けることなく揃っていること、そして、それらがガッチリと噛み合って機能していること、何かを成し遂げる確率をあげるにはこれらが最低要件っぽいよね、ってことは 前回の記事 で触れました。 ビジョン + 合意形成 + 資源 + 実現能力 + 実行計画 + 動機付け そして、これら6要素のうち「 ビジョン 」と「 合意形成 」に関しても過去の記事でゴチャゴチャと記しています。 ・ ビジョンチャンネル ・ 合意形成のややこしさ というわけで今回は、「 資源 」にフォーカスしてみようと思います。 ーーー まずビジネス界隈における「資源」の定義は、なんだか時代を追うごとに変容しているようですが、2024年の時点では以下のような解釈で違和感なさそうですよね。 ヒト(人材) モノ(設備や技術) カネ(資金) 情報(データや知識) ボクはこの4つに「時間」も加えるべきじゃあないのかと考えています。資源として時間を確保できないなら、ヒトもモノもカネも情報も動かすことができないでしょうよ、というのがその理由です。「時間」を加え、それを意識的に確保することが肝要ではないでしょうかねぇ、と。 まあそのことは今後別の記事で触れるとして、とりあえずはヒト・モノ・カネ・情報、この4つがビジネスを動かすための資源だということで先に進みます。 で、ヒト・モノ・カネ・情報を十把一絡げにすることはちょっと乱暴なので、本記事では資源からさらに一階層下がって「ヒト」にフォーカス。 ーーー ヒトのライフサイクル ビジネス資源のうち最重要である「ヒト」、そのヒトが会社と関わりはじめ、その関わりが良い状態になるまでのライフサイクルを、ヒト視点且つベストケースシナリオ前提で描いてみるならこんなカンジになりそう。 ヒト視点からのヒト資源のライフサイクル その会社を認知する その会社に興味を持つ 応募する 入社する 従業員としてその会社を体験する 帰属意識や忠誠心が芽生える それを会社視点に切り替えてみたのが次。 会社視点からのヒト資源のライフサイクル 自社の存在を認知してもらう 自社に興味を持ってもらう 応募してもらう 入社してもらう 従業員体験が良いもので在り続けるように継続的改善する 帰属意識や忠誠心が芽生え根付くよう継続的に取り組む ん?なんだかマー...