診断前に診察してよ。
「二日前から39度の熱が続いてるんです・・」 「そうですか。ま、風邪ですね。解熱剤と抗生物質出しときますね。んじゃ、お大事に。はい、次の方どうぞ~。」 こんな医者を信用できるでしょうか。 いやいや診察してくれよ、って思いますよね。 頭痛・のどの痛み・痰・咳・鼻水など他の風邪症状は無いか、味覚・嗅覚異常は無いか、同居家族や仕事場になんらかの感染症(風邪、インフルエンザ、はしか、風疹、水疱瘡、肺炎など)に罹患している人はいなかったかの確認。 そして、触診・血液検査・尿検査やX線検査など必要な検査行い、それでも原因特定できないなら悪性腫瘍(がんなど)や薬剤アレルギー、膠原病なんかを疑い、その判定をするための追加検査を行う。 こういうステップを踏んで、原因を特定し、それに沿った治療方針を立てる。それでもその診断が不安が残るならセカンドオピニオンに頼ってもいいですよ、とアドバイス、という風に進めるのが医者の正しい振る舞いってもんでしょう。 ーーー 転じてビジネス界隈では、その診察を端折ってしまっているような場面を見聞きしなくもないし、さらにそのことが必ず非難されるわけでもなさそう。 例えば、以下のような症状が現れているとします。 商品・サービスの売上が伸びない 思うように採用できない このような症状に対してアナタは、診察➔診断➔治療というようなステップをきちんと踏んでますか? 商品・サービスの売上が伸びない この症状の原因として疑わなければならない領域としては、 そもそも市場のニーズはあるか 競合に比して差別化はできているか 品質そのものに問題はないか 価格・料金設定に問題はないか 顧客サービスに問題はないか 購買意欲を喚起する魅力はあるか 商品・サービスの存在が認知されているか 販売チャネルは適切か ターゲット設定は適切か サプライチェーンに問題はないか のようなことがザッと書き出しただけでも挙げられる。 これらを網羅的に評価・分析した結果を踏まえてなんらかの診断を下す、というプロセスを経てようやく売上が伸びないという症状への最も適切な治療方法を捻り出せるはず。 このプロセスを端折ってしまい、ろくな診察もせずに、 「その原因は、売上が伸びないのはプロモーションがうまくやれておらず、認知度が低いからだ。」 という診断を下し、 「なので、もっと広告宣伝費を投下し、認...