投稿

診断前に診察してよ。

  「二日前から39度の熱が続いてるんです・・」 「そうですか。ま、風邪ですね。解熱剤と抗生物質出しときますね。んじゃ、お大事に。はい、次の方どうぞ~。」 こんな医者を信用できるでしょうか。 いやいや診察してくれよ、って思いますよね。 頭痛・のどの痛み・痰・咳・鼻水など他の風邪症状は無いか、味覚・嗅覚異常は無いか、同居家族や仕事場になんらかの感染症(風邪、インフルエンザ、はしか、風疹、水疱瘡、肺炎など)に罹患している人はいなかったかの確認。 そして、触診・血液検査・尿検査やX線検査など必要な検査行い、それでも原因特定できないなら悪性腫瘍(がんなど)や薬剤アレルギー、膠原病なんかを疑い、その判定をするための追加検査を行う。 こういうステップを踏んで、原因を特定し、それに沿った治療方針を立てる。それでもその診断が不安が残るならセカンドオピニオンに頼ってもいいですよ、とアドバイス、という風に進めるのが医者の正しい振る舞いってもんでしょう。 ーーー 転じてビジネス界隈では、その診察を端折ってしまっているような場面を見聞きしなくもないし、さらにそのことが必ず非難されるわけでもなさそう。 例えば、以下のような症状が現れているとします。 商品・サービスの売上が伸びない 思うように採用できない このような症状に対してアナタは、診察➔診断➔治療というようなステップをきちんと踏んでますか? 商品・サービスの売上が伸びない この症状の原因として疑わなければならない領域としては、 そもそも市場のニーズはあるか 競合に比して差別化はできているか 品質そのものに問題はないか 価格・料金設定に問題はないか 顧客サービスに問題はないか 購買意欲を喚起する魅力はあるか 商品・サービスの存在が認知されているか 販売チャネルは適切か ターゲット設定は適切か サプライチェーンに問題はないか のようなことがザッと書き出しただけでも挙げられる。 これらを網羅的に評価・分析した結果を踏まえてなんらかの診断を下す、というプロセスを経てようやく売上が伸びないという症状への最も適切な治療方法を捻り出せるはず。 このプロセスを端折ってしまい、ろくな診察もせずに、 「その原因は、売上が伸びないのはプロモーションがうまくやれておらず、認知度が低いからだ。」 という診断を下し、 「なので、もっと広告宣伝費を投下し、認...

自分OSちょいアプデ

過去も現在も改めて周りを見渡してみると、いやあスゲェひとが多いんだよな。 ボクも少しくらいはスゲェくなりたい。 以前 優秀バイアス で書いたように、 「どの能力がスゲェのかはひとそれぞれなのであるから、ある場面においては自分が劣っていても他の場面で優れていればいいんだよ」 という考えは変わっていないものの、なんというかそういった能力群が乗っかる基礎的能力、すなわち自分OSのアップデートに取り組む意識を持っておいた方がよさそうと最近考えはじめた。そのことで、その上に乗っかる能力(アプリ)も当然高くなってスゲェに近づけるだろうから。 というわけで、自分OSのアプデについて考えてみる。 ーーー 例えば、サーフィンの能力(アプリ)は以下で構成されると言えそう。 それらの能力が載っかるOSの機能が「持久力」や「筋力」なんだろうね。 1.天気(波)を予測する力(予測力)  2.波待ちポイントに到達できる力(論理理解とテクニック)  3.乗るべき波をチョイスする力(観察力)  4.その波に乗る権利を得る力(競争意識とテクニック)  5.波を乗りこなす力(論理理解とテクニック) さらに、ネイティブじゃないひとに求められる英会話能力(アプリ)は以下。 そしてそれらの能力が載っかるOSの機能として、「英語圏の文化理解度」や「会話する機会を作る行動力」などがそれにあたるのでしょうね。 1.語彙力 2.文法理解力 3.リスニング力 4.文章組立力 5.発音力 で、いつものように翻ってビジネス界隈。 ビジネスに必要とされる能力(アプリ)としては、どんな業界であっても、そこにおけるどんなポジションであったとしても根本的に必要なものは以下の5つじゃあないかと思う。 1.自己管理力(時間やエネルギーの管理、ストレスや感情のコントロール、目標達成に向けたモチベーション) 2.課題発見力(現状を深く分析し、目的や課題を明らかにする力) 3.目標設定力(いまある課題を取り去るため、理想の将来に導くための的を射た目標を設定できる) 4.コミュニケーション力(社内外さまざまな人たちと信頼関係を築き、目標に向けて協力し合える) 5.達成力(目標や決断したことを実行に移し、達成までの困難を乗り越える強い意志とそれに必要な能力) そして、これらが載っかるOSが持つべき機能はな...

ソレ言う前にやれることぜーんぶやってる?

「お前は何かしているのか、客を呼ぶ工夫を」 ゾワッとした。 新たに始まったNHK大河ドラマ「べらぼう」で田沼意次を演じる渡辺謙が、横浜流星演じる蔦重こと蔦谷重三郎に投げかけたこのセリフに。 江戸のマーケターの話を描くなら、蔦重の前にまずはドラッガーをしてマーケティングの発明者だと言わしめた三井高利が先じゃあねぇんですかねとナメていたドラマから飛び出したセリフだっただけになおさら。 そのセリフまでの流れ・・ 蔦重の恩人のような存在である女郎の朝顔が飢えに起因する病で亡くなった 吉原には、大見世と河岸見世(吉原の場末)という格式の異なる女郎屋があり、朝顔は格式の低い河岸見世に所属していた 朝顔だけでなく、河岸見世に属す女郎たちは同じように飢えに苦しんでいて、蔦重はその酷い惨状に思い悩んでいた この飢えの原因は、河岸見世に客が集まらず女郎たちには収入が無いことであり、客が集まらないのは「岡場所」や「宿場」が存在していることだと蔦重は考えていた 吉原が幕府公認天下御免の格式高い遊び場であるのに対して、そこよりも安価で手軽に遊べる違法営業の岡場所(無許可の風俗街)と宿場(遊女がいる宿)の存在を幕府が黙認しているから、吉原の特に河岸見世に客が集まらない、だから売上が上がらない、だから女郎たちがメシを食えない、これが蔦重のロジック 蔦重は、岡場所と宿場を廃絶することで吉原に活気が戻るはず、そう考え老中である田沼に対して、非公認施設を取り締まる「警動」を発動して欲しいと直訴した それに対して田沼は、「非公認施設は新宿や品川などの宿場にも幾つもある。吉原周辺の非公認施設を取り締まるということは 新宿や品川など 吉原以外の非公認施設も取り締まらなければならない。それらを全て取り締まるとなると、それらの施設がある土地が枯れてしまう。旅人が最もお金を落とすのは何だ?」 「女と博打です・・」と蔦重、「そうだ。」と返す田沼。女と博打があるから宿場が潤う。それを消し去ってしまってはもっと大きな別の問題を生んでしまう、と 田沼は「もはや吉原が、足を運ぶ値打ちも無い場になり下がっているのではないか」と続ける。他が潤っているのに吉原がそうでない現状には、そもそも別の原因があるのだろうと蔦重に突きつける 蔦重は「女郎は懸命に努めております!」と返す それを受けさらに田沼は「では・・人を呼ぶ工夫が足りぬの...